第1節−2 教義学の概念


 カント(1724年−1804年)、シュライエルマッハー(1768年−1834年)以後、教義学は、その出発点が、主観的ものとされた。すなわち、カントやシュライエルマッハーにおいては、キリスト教は、主観的な宗教とし扱われたし、さらに、それ以後は、キリスト教という宗教が歴史的現象として理解されるようになり、最早、聖書、信条、キリスト教の敬虔、会衆の信仰という客観的なものではなくなった。しかし、歴史的現象としてのキリスト教の記述では、人々は満足せず、キリスト教が真理であることの証明を求めるようになった。他方、実証主義者たちは、キリスト教の特性を認めず、すべての宗教に内包される思想を主張し、教義学は、以前からの教義に束縛されない自由さを求めた。

 しかし、バーフィンクは、キリスト教宗教を扱う場合には、キリス教宗教が存在するという事実からでなく、キリス教宗教が存在するという事実を成立させている事柄を明白にして、そこから出発すべきことを語る。それが、教義学が成立する前提としての、あるいは、換言すれば、キリスト教宗教が存在する前提としての神の存在、神の自己啓示、神の認識可能性を挙げる。

 教義学の対象は、啓示における神認識である。バーフィンクは、これ以後、当時、ベルリン大学で教義学を教えていたユリウス・カフタン(1848年−1926年)と対話をしながら議論を進めていく。カフタンは、ドイツのルター派の人で、リッチュル学派に属した。カール・バルト(1886年−1968年)も、このカフタンから教義学を習った。バーフィンクは、カフタンの言うことで、正しいことは認め、評価し、不十分さや誤りは批判するという仕方で、カフタンを引用しながら、議論を進めていく。

 カフタンは、教義学は、主観的な宗教的経験や宗教感情の叙述でなく、啓示の権威に立って、ある一定の神認識を絶対的調子で語る規範学であるべきことを強く主張した。彼は、宗教改革に倣って、福音的信仰から生じる新しいキリスト教認識を新しい教義として形成すべきことを語った。そして、新しい教義は、実践的な意志に根拠づけられるべきこと、教義は信仰の対象でなく、信仰の表現であるべきこと、教義学は、事実の強要に依拠する学問的体系でなく、道徳的意志に依拠する認識であるべきことを語った。

 そこで、バーフィンクは、カフタンが、信仰を宗教感情や経験だけでなく、特殊な認識として強調したことを十分評価しながらも、しかし、カフタンは、先に自らが述べたように、啓示を出発点とすべきと言いながらも、首尾一貫せず、神は信仰の対象となっても、学問の対象とはならず、教義学は神を教えることをあきらめて、神を信仰するという主観的な信仰についての認識に留まるべきことを語る。カフタンは、最初は、啓示という客観的なものを出発点とすべきと強く主張したが、途中で、人間が神を信仰するというその信仰の主観的認識を、教義学は対象とすると言うことによって、破綻してしまう。

 しかし、バーフィンクは、これはおかしいと言う。何故なら、教義学は、神の自己啓示、すなわち、聖書にある神認識の学として、十分成立することを語る。後に、バーフィンクは、教義学の外的認識原理としての神の自己啓示(聖書)と内的認識原理としての信仰について、詳論する。一言で言えば、教義学は、啓示である聖書と啓示である聖書への信仰で、学問として十分成り立つのである。教義学の対象は、客観的な神の啓示であり、また、その啓示にある神についての認識なのである。

 教義学の学問的成立については、カフタンは、教義学を学問として維持するために、教義学に神認識を対象として与えるのではなく、人が持つ神への信仰認識という主観的なものを対象として与えるので、厳密な意味での神についての学問、すなわち、教義学はなくなってしまう。カフタンは、シュライエルマッハーが陥った主観的な宗教感情や宗教的経験の叙述という誤りを排除しようしたが、同じ線上の誤りに陥った。

そこで、バーフィンクは、「この道は死に至る」と語る。バーフィンクは、神についての真の信頼できる認識があれば、対象に応じた方法で、学問として、教義学は十分成立することを述べる。「神が自らについて、その御言葉において啓示したところの認識に、これは仕えるのである。というのは、その認識は、学問的追求を妨げるどころか、要求するのである」と、バーフィンクは、確信をもって断言する。

また、神が持っておられる思想は、事物についてのバラバラの孤立した知識でなく、相互に関連した一つの有機的統一体であるので、教義学者も、啓示(聖書)における神のその有機的統一体の思想を、自分の意識に入れて熟考し、思惟して、一つの教義的統一体を再構成するのである。また、バーフィンクは、教義学は、人が神について何を信ずべきかを提示するので、他のあらゆる学問と違って、規範学であることも語る。

教義学の任務について、バーフィンクは言う。「その信仰を通して、教義学者は、神の啓示に、自らを服従させ、そして、また、教義学者は、すべての信者の会衆と結ばれるのである。・・・また、神の御言葉への服従と代々の教会とのまじわりにおいて、語ることは、特権と栄誉なのである。それゆえに、教義学について上述された定義が受け入れられる。すなわち、教義学は、de kerk(教会)に存する神の御言葉の神認識を説明するものなのである。・・・聖書は、人類に対する本(een boek voor de menschheid)であり、すべての人間の生活に意義を持っている。・・・教義学的研究をする各々の信者は、それゆえ、まさしく、彼の仕事の永続的な実りを残すであろう。そして、彼は、過去においても、現在の状況においても、孤立はしないし、むしろ、正しく、歴史的に、現実的に、聖なる御国の十分なまじわりにうちにある。すべての認識を超えるキリストの愛を教えること、また、学問の相続において、神の多種多様な知恵を知らせることは、教会の召しに属しているのである。すなわち、神学の目標は、すべての事柄に勝って、主の御名が崇められることなのである。というのは、神学も、教義学も、主のためなのである」。以上のように、バーフィンクは、教義学の任務は、神の御言葉の神認識を説明するものであることを語る。

わたしは、教義学者ではないが、しかし、教義学を研究する者として、バーフィンクにはとても啓発される。そして、また、バーフィンクの言うことは、単に、教義学を研究する者にだけ当てはまるのでなく、神の御言葉を解き明かすために、神学をするすべての牧師に当てはまると確信する。バーフィンクの「改革派教義学」の学びを通して、聖書に最も忠実な改革派信仰を、強い確信を持って、21世紀の日本に力強く広め、根づかせ、豊かなものにしていこう。

             


ホーム